八朔だんご馬 (1) 八朔だんご馬(2)へ ![]() 丸亀地方に今も伝わる八朔だんご馬の風習を紹介します。 |
||||
---|---|---|---|---|
八朔だんご馬の由来 | ||||
香川県西部(西讃地方)では八朔(旧暦八月一日)に、この地方でとれた米の粉で、前肢高く上げた、いななく駿馬をつくり、男子の子供のいる家に贈り、飾る風習が、現在も残っています。讃岐藩の馬術の名人・曲垣平九郎にあやかり、男の子の健やかな成長を願うようになったとも云われています。 |
||||
|
||||
'06 八朔だんご馬 紹介展示 主催/丸亀市観光協会 JR丸亀駅コーンコース | ||||
今年もJR丸亀駅コーンコースにて、丸亀地方の風物詩である「八朔だんご馬」の製作実演が9月22日に行なわれ、紹介展示が27日まで行なわれました。先日御誕生になった「悠仁親王」の初節句も同時にお祝いすることになりました。 |
||||
![]() 展示全景 |
||||
![]() だんご馬(高さ約 80cm) |
![]() 目出度い「だんご鯛」展示(約 50cm) |
|||
丸亀市民講座 「だんご馬製作講座」 | ||||
丸亀市民講座 「だんご馬製作講座」が開催されました。 日時:平成17年9月3・4日 8:30〜13:30 講師:高尾 文男 場所:丸亀市綾歌町 岡田研修センター 調理室 受講料:200円 材料費:2,000円 主催:丸亀市教育委員会 |
||||
'05 八朔だんご馬 紹介展示 主催/丸亀市観光協会 | ||||
丸亀の美しい祝い文化の一つである「八朔だんご馬」が、平成17年9月1日〜4日まで、JR丸亀駅コーンコースにて紹介展示されました。 |
||||
展示全景 |
展示の様子 |
|||
だんご馬骨組み・張子とら |
鯛をかたどっただんご菓子 八朔だんご馬(2)へ |